2009/07/12

☆  クール・ローズ・ソープ ☆

                

Dsc_3241

  久しぶりにこちらのサイトにアップいたします。

昨日、表参道にあります「生活の木」に行きましたところ、
素敵な薔薇型を見つけましたので、早速、透明石鹸を
作りましたら、きれいな石鹸ができました~

 夏向けの爽やかな香りで作ってみました。

もうすぐ私のネットショップも一周年目を迎えますので
こちらの「クール・ローズ・ソープ」とハワイで購入してきた
トロピカル・ソープとセットで特別価格にて販売する予定です。
そのときは、ご案内いたしますので、ぜひ、この機会に
爽やかなローズ・ソープをお試しくださいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/07

ローズ・ウォーターとパルマローザ・ウォーター

暑中お見舞い申し上げます。

今週から来週にかけてが一年でも一番暑い
時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

こちらの更新が滞っていて申し訳ありません。
先月、「
Julian Rose」という主にアロマ製品を
扱うマイ・ネットショップを立ち上げましたので
それでバタバタしておりました。

こちらのブログとも連動して書いて行きたいと
思いますが、中々、どうなりますか?

本日は、素晴らしいハーブウォーターのご紹介です。

ハーブウォーターは、ハーブのお花や葉っぱを蒸留釜に
入れて、新鮮な水を蒸留させて採れるウォーターです。
上澄みは精油になりますので、ほんの少しウォーターにも

精油が入っています。

今回、ご紹介します「ローズ・ウォーター」は5月、6月のみ
しか採取できない山梨のNARD研修センターの農園で栽培
されたダマスク・ローズからできています。私もダマスク・ローズ
を採取したので、こちらのウォーターが出来てくるのを楽しみに
待っていました。

    Risewater_2
   ローズ・ウォーター


先週、品物が届いて使用してみると、今までのウォーターと
比べ物にならないくらい素晴らしい新鮮さと効能を確認でき
ました!! とにかく、ワンプッシュでお肌に吹きかけて
いただくと、もうしっとりとして参ります~ヽ(^o^)丿

薔薇の花数しか精製されないので、数には限りがあります。
本当に、元の健草医学舎さんのところですぐに売り切れに
なるかと思いますので、ぜひ、お早めにローズ・ウォーターを
ご使用されてみませんか?

今年は実際に薔薇を栽培して採れたローズ・ウォーターですので、
新鮮さと効能的にもお勧めできる商品だと思います。

ハーブ・ウォーターはあまり一般の方々には知られていないかと
思いますが、とにかく、手軽で安全に美容や健康に優れている

ウォーターとして、アロマテラピー効果を得る事ができますので
ご紹介いたしました。


次は、パルマローザ・ウォーターです。

     Parmarosa

★夏場の肌のトラブルに パルマローザ・ウォーター(KENSO)★

ローズ・ウォーターの次にお勧めなのは、
こちらの「パルマローザ・ウォーター」です。

何しろお肌のトラブルに速攻で効きます!
夏場は汗をかいたり、虫に刺されたり、お日様に
当たり過ぎたりとお肌が何かと大・小様々な炎症
を抱えています。


5月のNARD薔薇摘み研修のときに、
「パルマローザ・ウォーター」を頂いて
いっぺんに使い心地のよさとマイルドな
香りに虜になりました〜(*^_^*)

今、オフィスも省エネで28度から29度に設定されて
いるらしいので、本当に暑いです!! なので、汗疹
ができて痒くなるので、そんなときは誰もいないところ
でシューとパルマローザ・ウォーターを一吹きして、
急場でかゆみを止めるようにしています。

「ローズ・ウォーター」と「ローズゼラニューム・ウォーター」
と「パルマローザ・ウォーター」をブレンドすると最高の
化粧水になりますし、アトピーや赤ちゃんのオムツかぶれ
にもよく効くそうです。

正直申しますと、他のウォーターはわりと香りが
青臭いところがあって、ちょっと最初は抵抗を感じ

られるかもしれませんので、最初に、「ローズ」や
「パルマローザ」の香りがよいウォーターを使って
いただくと他のウォーターへの応用が利くと思います。

ミストなので、直接お肌にシューと吹きかけると
本当に魔法のように、お肌が潤って参ります。

大切に冷蔵庫などに入れてお使いいただければ、
半年位は持つと思いますので、最初は少しお高い
と感じますが、意外と使い勝手があって重宝します。

夏場はこのウォーターがあって、お肌には救われる
思いです。オーガニックでハーブを製造されている
NARDアロマテラピー協会さんには感謝したいです。


もし、少量だけでも試してみたいと思われる方は
他にお買い物をしていただければ、10ml位は無料
でサンプルとしてお付けいたします。

本当に夏場は必須アイテムですよ!!

   

      

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008/07/06

「アロマティスト」の喜び~☆

sabato, il cinque luglio 2008
sono le ventitre e quattoro

        Dsc_1185

 また、透明石鹸の話題ですいません。今日は河童橋商店街へ
行きまして、ミニ・ローズの型を見つけたので、またいくつか
作ってみました。

       Dsc_1187

 ミニサイズも可愛いでしょう? クレイ・ローゼと赤い食紅を
入れて色付けしてみました。

    Dsc_1201_2  

 すごく素敵なオールドローズの紙ナプキンを見つけました~
こんなに印刷がきれいにできるなんて、さすがドイツ製!
環境にやさしく安全にできているそうです。

    Dsc_1196_2

 こちらのキャンドル・ライトは、豊洲のららぽーと内にあります
i
n the Room」という生活用品一般を販売しているショップで
フレグランス系も大変充実して、かなりよい品揃えをしているようで
端から欲しくなったのですが、こちらの香りがダマスク・ローズか
と思うような気品のあるお花の芳香に思わず飛びついて購入
してしまったくらいです。香り付けは、「ゼラニューム」と「イランイラン」
と書いてありますが、かなりローズも入っていると思います。
 あまりに素晴らしいので製造元を追ってみると、イギリスの会社で
COLONIAL」というキャンドルが専門の製造会社のようでした。
ヴィデオを観ると、本当に手造りの工程が分かります。造っている
人たちの雰囲気がなんとなく私に似ているようにも思ったのですが
アロマティスト(←自分で今作った新語)ってどことなく似るので
しょうか?とても会社内の雰囲気も素敵でいいですね~

  Dsc_1192

 「LAURA ASHLEY」もバーゲンをしていたので、大判のハンカチ
を購入してみました。ちょっと素敵なバラシリーズになりましたね!
お世話になった方に送ろうと思っています~

      Dsc_1180
    

 LAURA ASHLEY」のラズベリーティーは娘が私の誕生日に
プレゼントしてくれた時から好きになって、また見つけたので
購入しておきました。こちらもバラ柄で可愛いですね~

     Dsc_1239

 さらに、ミニミニ・バラ石鹸も作ってみました。右上は、私が
ブレンドした「サマー・ローズ・ハーブティー」です。

     Rosetea

 レッド・ローズ、ローズヒップ、ハイビスカス、レモンピール、
オレンジ・ピール、ペパーミントをプレンドした爽やかでいて
ビタミンも豊富な体の中から疲れが回復でき、美容にも効果的
です~ 会社にも時々、ポットに入れて持参しています。

 Dsc_1223  Dsc_1226

 そのほか、超ミニミニ石鹸を作って遊んでいました。本当に香り
もいいし、色もきれいなので、毎回書いていますが自分が癒され
ます~
 

 最近は、手造りしていろんな方にプレゼントしているのが生きがい
見たいになってきていますが、お買い物をしていい香りの製品に
出会うと、また生産者とどこかで繋がっているようなソフトな感覚を
楽しんだりもできて、自然が私たちの気持ちを安らかに温めてくれる
ようです。

   

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/07/04

透明石鹸を贈りました~☆

giovedi, il tre lugio 2008
sono le ventitre e mezo

        Miko

今日は以前から透明石鹸をプレゼントしますから~と話して
おいた友人たちにそれぞれ郵送してきました。1つ目は韓国の
Fujiko姫で、スイーツ仲間だったので、ちょっとスイーツっぽく
パッケージして見ました~  

   Dan

 2番目は奈良に住むDさんです。お子様が3人もいらっしゃる
とのことで、ちょっとシールなどもお子チャマ向けに貼ったりして、
こちらが楽しんでみました~ でも、暑いので奈良に着くまでに、
ミニ石鹸が溶けてしまうのでは~とちょっと心配しています~

       Ex

最後は、南仏のエックスにお住まいの素敵なM子さんです。
エックスは盆地なので、夏はとても暑いそうです。
小の小包み郵便で送ったら240円ととてもお安くて
国内と変わらない位の送料でびっくり!でした。

 原料が溶け易い製品なのですが、それだけきめ細かい
泡立ちがして、香りとともに洗っている瞬間が幸せな
気持ちがして癒される感じがします~

皆さん、溶けてしまっても使えますので、原型は
こんな感じでしたので、よろしくお願いしま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/30

生ミント・ハーブ・ティーと水蒸気蒸留器に感激~☆

   Kicx3207  
       アップルミント&レモンミント

 今日はアロマの橋本先生のお宅で、アロマテラピーのお勉強が
ありました。内容は植物の「含酸素化合物(官能基による分類)」
という植物の分子構造に関する大変難しい講義でした。

 でも、庭にハーブ畑がある生徒さんが、沢山のミントの束を持って
きてくださって、ミントの香りと葉触りを楽しめました。お若い方が
その束に顔を埋め込んで、香りから離れられずに、ミントの葉を
一枚一枚、ポットに入れて下さったのがとても印象的でした~



      Kicx3211
             生ハーブ・ミント・ティー

 少しろうそくで温めて出してくださった生ハーブ・ミント・ティーの
なんて美味しかったことでしょう~ いつもはドライハーブ・ティー
ばかり飲んでいますが、摘み立ての生ハーブ・ティーは優しいお味
がして五臓六腑に染み渡るような気がしました~

     Kicx3210

     自然な野花の花束もきれいですね~

☆☆☆


 そのほか、先生がハリオの水蒸気蒸留器を使って、
ハーブウォーターと精油の抽出を実際に見せてくださって
大変面白くてよかったです~

    Kicx3212

1.まずは下のポットにラベンダーの実を適量入れます。
2.それから、精製水を上からラベンダーの実のところへ
    ポットがいっぱいになるまで入れます。

    Kicx3213

3.上のガラス皿に氷を入れ、下にキャンドルを
   灯して、水蒸気が上のガラスの面に当たって
     下の小さなビーカーに水滴が溜まります。

    Kicx3208

 4.上にアイスノンを乗せて置きます。3時間経つと
       ラベンダーウォーターが下のビーカーに溜まって
       うっすらと精油も浮いてきます。

 今日は、精油も0.2m位の層が浮き上がっていて、
先生もこんなに採れるのは珍しい、とのことでした。
このように、簡単にハーブ・ウォーターができるなんて
昔古来の錬金術の方法がいまだに活用されている
ことに感激でした。

☆☆☆

   Kicx3215_2

本日の実習は、虫除けと日焼けや打撲した後に効く
アウトドアー向けのジェルを作りました。

虫除けジェル レシピ  MMジェル 15ml 精油3% 9滴
 
   ユーカリ・レモン 2
   シトネロ・ジャワ 1
   ペパーミント       1
   ゼラニューム    3
   レモン・グラス  2

日焼け・打撲など瘢痕形成ジェル レシピ 
 
   ラベンダー・アウグスト 5
   ペパーミント       2
   ティートリー        2

応用コースに入ると、急に内容が高度になりますが、
本日は美味しい生ハーブ・ティーを飲ませて頂いたり、
水蒸気蒸留水の製法など教えていただいて、すごく
有意義な時間を過ごせました(*- -)(*_ _)ペコリ

橋本先生は来月はしばらく渡英されるそうですので
レッスンはお休みになります。先生もどうぞ素晴らしい
時間をイギリスで過ごされ、さらにご研鑽を積まれて
私たちにまたご指導くださいますようお願い申し上げ
ます。

先生に日ごろのお礼に透明石鹸をプレゼントしました。
下は、息子が彼女に会うので、ちょっと作ってほしい、
とのことなので、少しキュートに作ってみました~

   Dsc_1138 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/28

透明石鹸 Again&Again!

      
       Dsc_1106

  昨夜も透明石鹸を沢山、作りました~
バラ型はいつ造っても型から取り出すときにきれいで感動したり
します~

    Dsc_1097

  今日は始めて、葉っぱの型を使って小さな葉も作ってみました~

   Dsc_1103

 みつろう、オリーブスクワラン・オイル、ホホバ・オイル、シアバダー
を一緒に湯銭にかけて、みつろうが溶けるまで混ぜ合わせます。
溶けたら、火から降ろして、ローゼ・クレイとゼラニュウム、
ラベンダー、ローズマリー・シネオール、ティートリーなどの精油も
1、2滴づつ入れます。

  もっと詳しい分量をお知りになりたければ、私までメール下さい
ませ
また、精油の取り扱いには十分にお気をつけください。

 本当はローズの精油があれば抜群なのですが、ちょっとまだ手が
届きませ~~ん

   Dsc_1092    

          Dsc_1107

  昨日作ったシャンプーや美容オイルやクリームを娘のために
ちょっと可愛くラッピングしてみました~ クリームはやっぱり
もうちょっと固いのですが、少し目分量で作るところがあるので、
今度は材料をきちんと計ってみたいと思います.

  

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/06/27

ローズ系シャンプー、オイル、ソープ、作ってみました~☆

giovedi, il ventisei gingno 2008
sono le ventitre e qurantasei.

       Dsc_1088
            ローズ系シャンプー、オイル、ソープ

 今日は会社の帰りにアロマの橋本先生のお宅へ寄って、石鹸の
基材やオイルや精油などを購入してきました。

    Dsc_1070

後ろに見えるのが透明石鹸で、真ん中のピンクがクレイの
ローゼです。左は、ホホバオイル、オリーブスクワランオイル、
グレープシードオイルを少量づつですが購入にしました。
QUEEN MARYの精油は、ラベンダー・トルーとゼラニュウムの
2本とクリームを作る基材でミツロウやシアバターなども購入
してみました。カオリンはパックに使います。あとは植物
グリセリンでそちらは保湿用に使用します。

ローズ系シャンプー

無添加シャンプーに、グレープシードオイルを9:1の割合で
入れてみました。 

   Dsc_1077

そこへ、ローズのクレイを少々とパルマローザ、ゼラニューム、
ペパーミント、ラベンダーの精油を1,2滴ずつ落として混ぜます。

   Dsc_1078

クレイが中々混ざりませんが、なんだかお菓子を作っているような
オイルが入っているので、モコモコして面白いですよ~

      Dsc_1081

約40mlの瓶にローズシャンプーが2本できました~  
1本は土曜日に娘に会うのでプレゼントします。オイルが入って
いるので、そのあとリンスしなくても大丈夫みたい~ 

ローズ系オイルローション

  Dsc_1083

ホホバオイル5ml、ローズ系オイル5ml、パルマローザ・ウォーター
30mlにパルマローザ、ラベンダー、ローズマリー・カンファーの
精油を2滴ずつ、グリセリンに最後はクレイ・ローゼを少々入れて
ふたをして良く振ったら出来上がりです~ オイルが浮いて
きますが、使う前によく振ってください。

  Dsc_1088_2

 ローズの石鹸にもグリセリンとグレープシードオイルと
クレイ・ローゼを少しずつ入れましたので、透明感は薄れ
ましたが、保湿効果が高い石鹸に出来上がりました~

家に帰ってから、バタバタと作ってみましたが、楽しかった
です~ 添加物も保存料も入っていないので、本当に
安心してまた香り豊かに作ることができます~
香りが良いので、作っていても楽しくて日中のストレスを
忘れることができますよぉ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/24

花々に包まれた一日

先週の土曜日(21日)は両親と、お花見バスツアーをしてきました。
詳しくは、本館で書きましたので、よろしかったら
こちらをご覧下さい。

最初は、
西武 ユネスコ村のゆり園へ行きました。

   
Dsc_0949
      オレンジや黄色や白の色鮮やかなゆりが満開に~

 キリスト教では、白いゆりは純潔の象徴に用いられ、マリア様の
純潔の象徴を表しているそうですので、白いゆりのイメージが強くて
このように、カラフルな色合いのゆりの園になっているとは最初、
驚きでした~

   Dsc_0936_2  

それでも、このように「すかしゆり」が山一面に満開なんて
夢のようでした~ 本当に素晴らしいゆり園でした。

          Auguration
 
 「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」の時のポスターですが、
天使ガブリエルがゆりの花を携えて描いているのは、マリア
に受胎告知を行った天使という図像学上のしるしだそうです。

 次は、高幡不動尊の参道に美しく咲き誇っていた紫陽花です。

   Dsc_0982

 こちらは本当に自然に生長した紫陽花なので、少し小雨上がりの
紫陽花はまだ色鮮やかさを増していたようでした。

   Dsc_0988

 白もとても清楚できれいですね~

  Dsc_1006

  青いガラス瓶の中に紫陽花を一輪ずつきれいに挿して、名称を
紹介していているコーナーがありました。

  最後に辿りついたのは、「うかい 鳥山」という400年以上前の
合掌造りの家を改装した料亭でした。こちらで、食事をしてから
蛍の舞を見て感動でした~

    Kicx3183
                        「うかい 鳥山

 高尾山に近い山深い一角に建っているので、昼間行っても自然が
美しいかもしれませんね!

 特に雨が降ったあとはマイナスイオンがいっぱい出るので、木々の
間や森の中を散歩するだけでストレスが解消します。主に、マツや
ヒノキから発散するフィトンチッドが免疫力の向上に寄与するそうです。

 この日はお花の美と愛に包まれ、一雨濡れた木々からリラックス
効果がもたらされて、本当にリフレッシュできた一日でした。都会人は
たまには郊外へ出て植物に触れ合って心身ともに健康的にならないと
いけないと思いました。

 のんびりとした一日お花見ツアーはとても良かったので、こちらでも
紹介させていただきました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/16

アロマのラッピングも楽しい~ヽ(^o^)丿

lunedi, il dicisei giugno 2008
sono le ventitre e tredici

       Dsc_0907

 会社から帰宅してから、「コロー展」について書こうと思って
いたのですが、水曜日に友人のマユリンさんとお会いできる
ことになって、ご依頼されていたアロマ製品3点セットを手渡し
で渡せることになりましたので、急いで、ちょっとした籐の箱に
ラッピングをし直したら、こんな時間になってしまいました~

 ラッピングのペーパーや箱などは100金で揃ってしまうほど
今、100金って結構、商品が充実していますね~  でも、
上記の化粧水は、ローズ・ウォーターとパルマローザ・ウォーター
に、パルマローザ、ラベンダー、マンダリンなど甘い系の精油を
2滴づつ入れたので、アロマの先生の所で販売している精油
対応容器を使っています。

 右上の茶色の遮光瓶の中には、オリーブスクワラン・オイルと
ローズオイル少々を混ぜて、上記と同じ精油を入れてあります。
お肌にとても良いので、美容オイルになりますね~

あとは、バラ型の石鹸と小さな赤いハートの石鹸を入れてみました。
こちらはマユリンさんがご友人にプレゼントされるので、シール
を貼ったりしてちょっと気を使ってラッピングをしてみました~

    Dsc_0911

 マユリンさんにもまた石鹸ですが、プレゼントです。それから、
オーデコロンも作ってみました。薬局で販売している
無水エタノール10mlをお使いのオーデコロンの瓶に入れて、
あとはお好きな精油を5滴ほど垂らしてみてください。精油の
取り扱いは十分、お気をつけくださいね! 今なら柑橘系、
ミント系が爽やかで良いかもしれませんね~ 

  私も会社でちょっとムラっとかイラっとかきた時は、休憩して
シュ~と一吹き腕にでもかけると爽やかに安らぎます~

 オーデコロンはお安い精油でも大丈夫ですので、ぜひお試し
に作って、この暑くてジメジメした夏を少しでも爽やかにお過ごし
下さいませね~     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コロー展 & 透明石鹸

domenica, il quindici gihgno 2008
sono le ventitre e quaranta

        Dsc_0887
           コロー 光と追憶の変奏曲」@西美

 昨日(6/14)は、コロー展の初日で、VTCの皆様とご一緒に
講演会とともに素晴らしい絵の数々を観て参りました。

   Corot_mortefontaine00 
        《モルトフォンテーヌの想い出》      
       ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
         1864年  ルーヴル美術館

 「コローは自然を歌い上げるように、ドラマ性を持たせて描いた
画家であるが、どこまでが真実でどこまでが夢のようであるか
あいまい模糊としているところが魅力だ」と今回、コロー展を企画
された高橋氏は講演会で述べていました。長くなってしまうので、
また詳しくは、本館の方で書いてみたいと思います。

 しかし、コローがとても自然を愛していたことが伝わるよい展覧会
でした。どうぞ絵の好きな方は必見ですので、観に行かれて下さいね。

     Dsc_0892

 鑑賞会に来てくださった方々に差し上げた薔薇の石鹸が
とても好評で嬉しかったです~ 

 ご参加いただいたkyouさんがコロー展について素晴らしい
記事とともに石鹸もアップしてくださっています↓
   kyouさんブログ: 花の棲家

 コローが歌い上げるように描いた自然は、とても伸びやかで
活き活きとドラマチックに描かれ、音楽も奏でられ、まるで舞台
の一場面のように描き出されているのを包み込まれるように
絵の中で感じることができて、とてもよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

«K's Gardening - チャイブ&タイム