mercoledi, trenta Maggio 2007
sono le mezzanotte.

5月26日(土)午後2時より、恵泉女学園大学において
恵泉スプリングフェスタ2007の催しで、
「レオナルド・ダ・ヴィンチの世界―各分野から見たその実像」
と称するシンポジウムが開催されました。
Ci siamo divertiti tanto al simposio di Leonardo.!!
「レオナルドのシンポジュームで私達はすごく楽しかった!!」
が上の邦訳ですが、その日はパネラーの方々も鑑賞会に参加
していた人たちも学生さん達も終了してから皆さんが笑顔で
輝いているように見えました~~☆゜・。・゜★

中庭にある美しいハーブ園
多摩センターのバス乗り場で、鑑賞会の皆さんと待ち合わせて
恵泉の専用バスで大学まで、10分少々揺られて参りました~☆
大学に着くと、まずは玄関にバスケットにお花がいっぱい飾られて
いて、女子大の美しいキャンパスに何度来てもわぉ~\(^o^)/と
思ってしまいます。
シンポジウムまで少々お時間がありましたので、食堂で学生さん達と
一緒に食券を購入にして、皆さんと簡単にランチを頂きました。
それから、女性達だけで、中庭に降りて私のお目当てのハーブ園
で撮影をして参りました。去年よりも色とりどりのお花がきれいに
満開に咲いていて、中庭までご案内してくださった学生さんは、
「ここだけ専用に植えてくださる担当の方がいるんです~☆」と
丁寧に教えてくださいました。本当にイギリス庭園を思わせるほど
ハーブとお花が沢山咲いていて~幸せでした~(*'ー'*)♪
それから、シンポジウムの大教室に行きまして、ほどなくして
池上先生より開会のご挨拶がされました。それぞれのパネリストが
15分間という時間を区切られての短い時間でしたが、ご専門分野で
レオナルドの特徴だった所を明解に説明してくださって大変面白い
内容でした!! まだ、聴き足りない、と思うことも多かったの
ですが、あとは、こちらで続きを読めば、詳しくご解説をされて
いますので、ぜひ~↓

東京堂出版 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』
1.池上先生: 「新しいレオナルド像」
《洗礼者ヨハネ》の中性的な容貌から、アンドロギュネス
(両性具有体)、錬金術、グノーシスの思想などの関連性に
ついて図版を見せていただきながら、ご専門的なレオナルドの
精神的な内面性を希求した新しい見解をお話されていました。
2. 小倉康之: 建築家としてのレオナルド
城郭建築家レオナルド→軍事技師レオナルド
(地図の製作/地形の把握) →軍師 として戦乱時代を生き
抜かなければいけなかった。
戦乱が終わった後には、最終目的として都市計画を創造して
近代的な都市を造りたかったのでは、ないか。。と大変
ダイナミックなプレゼンで、まだまだ15分が過ぎてもこれからが
本番!という所でもう少しお話を拝聴したかったのです。
レオナルドの建築は、残存していませんが、集中式教会などに
レオナルドの設計を基礎にしているとの興味深いお話でしたので、
残りは本でご拝読します!!
3. 田畑伸悟: 工学者としてのレオナルド

我らがブログ仲間のNikkiさんですが、いつも会社で
プレゼンするかのように、分かりやすく画面をみて
ご説明されていました。詳しくは、Nikkiさんのブログ
に資料がリンクされていますので、ご本の内容と
合わせてご覧になると分かりやすいかもしれません。
Nikkiさんがご執筆中、週末ごとに国会図書館に
行って資料を検索していた頃のお話を直接、伺って
おりましたので、刊行された時は、身内のように嬉し
かったです~☆改めておめでとうございます~☆
4.田中久美子: 北方とレオナルド
田中先生のお話は非常に明快で、体全体から
パッションがあふれ出していて素晴らしかったです♪
ヤン・ファン・エイクなどの北方ルネサンスの特徴でも
ある光・ 空気・大気などがイタリア・ルネサンスにも
取り入れられているそうです。レオナルドなども同様に
《受胎告知》の遠景では、北方の港風景が関与して
いたり、ファン・エイクの岩の表現は、《岩窟の聖母》
の背景の洞窟などに取り入れられているなどとても
興味深いご見解で、もっと田中先生のプレゼンも
拝聴したかったです!!
5.藤田英親: レオナルドの医学・解剖学
人間の人体を解剖して、解剖図示の方法で表したのが
レオナルドが最初とのこと。長い間、その解剖図は
ウインザー城の中に保管されてしまっていたので、
レオナルドが発表するかのようにきれいに描いた解剖図
は中々、人々の目に触れらなくて残念なことでした。
20分ほど休憩
6.森田学: レオナルドの音楽・演劇

上記のNikkiさんと不定期でイタリア語を教えて頂いている
森田先生の発表です。先生がお話されたときに、赤ちゃんの
泣き声がしたら、「すいません、今の家の子です。」と場内が
一瞬笑いの渦に~☆ 先生の大らかなひとコマでした(*'ー'*)♪
レオナルド製の「リーラ・ダ・ブラッチョ」についてご説明があり
ました。 リーラ・ダ・ブラッチョはヴァイオリンのように弦を
擦って音をだす擦弦楽器ですが、弓で擦って鳴らす弦だけ
でなく、ドローン弦と呼ばれる(指で弾いてならす)弦があり
ました。これが、古代ギリシャのリーラ(竪琴)を思わせる
ことなどから「リーラ・ダ・ブラッチョ」と呼ばれて いました。
当時の演奏習慣として楽譜に書き残すといった習慣が
なかったので、レオナルドの即興演奏も残されていない
とのことでした。
先日、レオナルドのお誕生会コンサートで聴きました
ジョスカン・デュプレのきれいな音が重なりあうような
きれいな曲も少しだけ聞かせてくださいました。ここでも
音楽は北方の方からイタリアへ入ってきたとのお話でしたが、
ジョスカン・デュプレも北方からイタリアへ来て活躍したと
以前、調べた時に分かっていたので、単純に嬉しかったです。
カッカヴェーラという舞台装置のお話もダイナミックで
面白かったですね!!
私は音楽も好きなので、やっぱり森田先生のお話は夢があって、
先生の美声とともに心地よく響いてきました。
7.伊藤淳: レオナルドの彫刻とモニュメント

《受胎告知》の書見台は、師匠のヴェロッキオ作であるが、
それをレオナルドは模写して描いたとのことです。今回の
展覧会に展示してある《少年キリスト像》やその他、
レオナルドの帰属かと思われる彫刻をいくつか図版で
見せて下さいました。
8.小谷太郎: 天文学者としてのレオナルド

月と太陽と地球との関係を手稿の図版で詳しく解説されて
いました。皆さんは先生のジョークにとてもお笑いになって
いましたが、私はそのジョークが高尚なので、少し理解でき
なかったのは残念でした~^^;
9.大竹秀実: レオナルドの技法と修復

修復家でいらっしゃるので、《最後の晩餐》について、詳しく
どのような製造過程で造られて(セッコ)、修復中と修復後まで
20年間の年月がかかったことなど図版を見せて頂いて、
ご見解を示してくださいまして、大変面白かったです!!
10. 谷口英理: レオナルドと日本
近代日本がどのようにレオナルドの作品を受け入れてきたかに
ついて、夏目漱石、上田敏などの文学者からモナリザと似たような
肖像画を1911年頃に日本でも描かれていたこと、第2次大戦下で
日独伊の三国同盟のもと「科学振興」が行われ、アジア復興では
レオナルド・ダ・ヴィンチ展の大規模な展覧会が行われてきた、など
日本での変遷を教えてくださいました。もちろん、モナリザも
来日したことはハイライトでしたが、最後まで、とても興味深く
拝聴することができました。
-------------------------
パネラーの皆様の素晴らしいお話を拝聴して、興奮のうちに
終了しました。
大勢の学生スタッフさん達が、キビキビと先生のご指導の下、
お手伝いをされていて、この後、打ち上げまで私達を先導して
下さいました<m(__)m>
その後の打ち上げ会も先生のご好意で、私ども鑑賞会の皆さんも
全員ご招待していただいて、パネラーの方々とお話をしたり、
サインをしていただいて、本当に楽しい時間を過ごすことが
できました。
先生はじめ、お世話になりました当日の皆様に感謝申し上げます。
本当にレオナルドのお祭りのような素晴らしい一日を恵泉の
美しいキャンパスとともに過ごせて、最高に幸せでした~☆
ご一緒に鑑賞してくださったVisiting Tour Clubの皆様は
Takさん、Mizさん、わん太夫さん、花子さん、Ichi-Nさん、りつさん、
スイートピーさん、Cosさん、Pippinご夫妻、Merionさんなど沢山の
方々が遠くからご一緒していただいて、皆様が打ち上げの席まで
その日は楽しく過ごせました。ご参加、ありがとうございました<m(__)m>
※上記、メモは走り書きでしたので、確実なところは
どうぞご本の中でご確認くださいませ。また、先生方で
違うことを書いておりましたら、お手数ですが、コメント
でも、お知らせいただけると幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
最近のコメント