「第4回アートナビゲーター検定試験第一級記述式問題」 -ダ・ヴィンチ展のふさわしい会場とは~?
Giovedi, il ventuno Dicembre 2006
Mona Lisa (La Gioconda)
c. 1503-5 (part)
Oil on panel, 77 x 53 cm
Musée du Louvre, Paris
「第4回アートナビゲーター検定試験第一級記述式問題」
と回答が事務局より届いていましたので、こちらへお知らせ
したいと思います。それといいますのもレオナルドに関する
質問だったからです!!
一級の記述式問題は、以下のとおりです。
- 問題 -
二つの展覧会が開催されようとしています。
①レオナルド・ダ・ヴィンチ展
「モナリザ」「岩窟の聖母」などの絵画作品数点のほかに、
多くの素描作品や膨大な手稿の中から50点あまりを展示。
②日本の仏像展
飛鳥時代以来の各時代を代表する仏像(国宝・重文を含む)
計50体を陳列し、わが国の仏像の変遷とを外観する展覧会。以上のうちどちらか一つの展覧会を選んでください。
「問1」 まず、その展覧会にふさわしい会場を指定して、
その理由を簡単に書いてください。
「問2」 さらにその展覧会開催中に、子供向け(小学生対象)
と高齢者向け(シニアおよび障害者対象)の二つの
ちがった年齢層向けの関連イベントを企画してください。
また、その企画を実行するに当たって必要なこと、準備
しなければならないことを、できるだけ具体的に書いて
ください。■模範回答は、こちらの拙レオナルド専用ブログでご覧くださいませ↓
「アートナビゲーター検定試験1級記述式問題
-ダ・ヴィンチ展にふさわしい会場は?」
■実際に来年、レオナルド・ダ・ヴィンチ展があるのですが、
正解は以下のとおりで~す↓来年の3月20日(火)より東京国立博物館の開かずの間、
本館「特5」室でウフィツィ美術館より
『受胎告知』(池上先生の解説)が展示されます。
特別展 「レオナルド・ダ・ヴィンチ -- 天才の実像」
☆すたさん(HP)が回答案をコメントに書いて下さいました。
さすが、将来は監督さんになる方だけあって、想像力が
素晴らしいですね~☆すたさんなら一級合格間違いなし!
さすがに1級ともなるとすごい問題が出ますね。
ぼくも西洋美術館がいいですね。美術品に対して
きめ細かな配慮が感じられますから。
国立博物館もいいですけど、ちょっとイベント色が
強すぎる気がします。
小学生向けのイベントとしては、フリーのイベントとしては、
パソコンを使って、画面の中のいろんなパーツを組み合わせて、
各自でいろんなものを創造させたりするなんて、ゲーム感覚で
おもしろいんじゃないかと思いますね。
限定イベントとして、今度はそれを実物で体験するとか。。
高齢者向けでは、フリーのイベントとして、PCによる手稿や
絵画の解説。限定イベントとして、ダ・ヴィンチの絵画の構成や
彩色方法なんかを実技を交えてセミナーするとかってのは、
おもしろいんじゃないでしょうか。
| 固定リンク
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」カテゴリの記事
- 「特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ25の秘密~」@日比谷公園(2010.12.08)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」by BS朝日 地球伝説(2009.12.23)
- 『レオナルド・ダ・ヴィンチ 藝術と発明』 解説者:池上英洋 新刊お知らせ!(2008.09.27)
- 「テレビでイタリア語」NHK6月号 「誰が万能の人を育てたか Vinci」 池上先生ご寄稿(2008.05.20)
- 池上先生ご講演:二紀展・美術講演会(国立新美術館)10/20(土)(2007.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
専用ブログのほうに書き込んでしまいましたが、あっちはどういう位置づけのものなんですか??
投稿: すた | 2006/12/22 14:56
すたさん
素晴らしい回答案をありがとうございましたヾ(´ー`)ノ
早速、姉妹版(笑)レオナルド専用ブログの本文にも
掲載させていただきました(*- -)(*_ _)ペコリ
来年、レオナルドの美術展が開催されるのと、今までの
レオナルドの記事が拙ブログ内でも多いのと、池上先生
から教えていただいた貴重な情報をまとめておくために
別立てで今回、ブログを立ち上げました!とはいえ、両方
は同時進行はなかなかですが、これからもゆるゆると書いて
いこうと思いますので、すたさんもどうぞご協力くださいませ。
折りしも、昨日、検定結果が届いておりまして、私は
2級でしたが不合格でした。1級は合格者が18人と16.1%
の合格率、2級は107人の43.3%の合格率でした。ちょっと
厳しい合格率で少しブーイングが出るかも?しれませんね。
でも、一級の記述問題、偶然にせよレオナルドだったので
取り上げてみました。すたさんのアイデアや西洋美術館で
の開催もとてもいいと思います!!
私は東京もいいけれど、地方のルネラリック美術館とか
ポーラ美術館など館外へ一歩でると自然が溢れている
いる美術館で開催すると、自然を愛していたレオナルドの
作品に敬意と同調の気持ちがますます高まるのでは?
と思います。
子供さんたち向けには、確かにPCでいろいろな手稿を
みて、それを自分達でも創造して絵を描いたり、紙や
粘土で制作したりと楽しいですよね~☆ レオナルド
風船とかレオナルドのお饅頭~~ハハ、これはちょっと
行き過ぎかしら~??
高齢者向けには、レオナルドの生い立ちを劇かスライド
で見せたり、今までの作品の解説を講演するとか、本当に
こちらも想像力が高まりますね~(*'ー'*)♪
投稿: Julia | 2006/12/23 09:02