Basic Permaculture Knowledge ②
giovedi, il trenta Novembre 2006,
sono le ventuno e trentasette.
今年もカレンダーがあと一枚になりましたね・・・。
今週の初めに、Permacultureのコンサルタントをされて
いらっしゃるダグラス先生より、Permacultureの基礎を
教えていただきました。英語でしたので、あまり理解でき
ていないかもしれませんが、私が興味を持った部分だけ
でもご紹介したいと思います。
トップの写真は、以前、知り合った方がカナダのルイーズ湖
へ行かれたときのお写真を送ってくださいまして、透明感が
あってすごくきれいですよね~☆ カナダは西側には何度か
行ったことがありますが、本当に自然が雄大で美しく平和な
場所でした~~ヾ(´ー`)ノ
しかし、砂漠の中東のヨルダンにあるNadia Lawtonさん
のお庭で「パーマカルチャー」の実践をした時の図版を
観た時は衝撃でした!こちらのプレジェクトのHPとDouglus
先生のテキストから図版は拝借いたしました。
①砂漠の土地にまずは、窪地を作って水が溜まる
ようにします。最初のグリーンの苗を植えます。
②台所からの排水は家庭菜園の窪地へ注ぐようにし、
お風呂の排水は野菜や果物の木をどんどん成長させて
いきます。
③一年後にはこのようにジャングルのように、豆科と
果物の木々で覆われています。上記の小さな灌漑用水
と腐葉土などですごい勢いで砂漠の土地に木々が実る
ようですね!! How amazing!!
④このようにゾーン毎に何を設置するかデザインを
していくそうです。太陽の当たる位置や、周りの環境、
自然災害などからも守られるように設計していきます。
Zone0: 家(グリーンハウス)とその周りに家庭菜園
Zone1: 野菜、産卵鶏、苗、用水桶。完全に腐葉土にする。
一年咲きの植物。木は定期的に刈り取る。
Zone2: 果樹園を所々に植える。主な農作物の苗と動物
小屋。
Zone3: 動物、商業的作物、広範囲な農業、木はあまり
刈り取らない。大きな貯水池に貯蔵生牧草と納屋。
Zone4: 野草、燃料と構造木材を設置する。隻水。
Zone5: 野生のまま放置。飼料をここで集めて、自然からを
観察する。
パーマカルチャーの概念は、タスマニア大学のビル・モリソン
教授が構想し、その学生、デビット・ホルムグレン氏が1959年
に発展させていきました。恒久的(パーマ)とアグリカルチャー
(カルチャー)を合わせて、パーマカルチャーと縮約形にして、
人間的に持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系を
意味しています。
あまり日本では知られていないようですが、上記のNadiaさん
の庭のように砂漠でも、このように家庭用用水でお庭へ水を
運び入れると一年後にはジャングルのように木が生い茂って
くるようですね~!! 他にもプロジェクトを見せていただいた
ので、現実にそのような夢のようなことが起こりうるようです。
「このような庭がないから、せめてベランダでも何かできない
かしら?」と先生に聞いてみましたら、
「そう!ベランダでも大丈夫!!」と仰っていましたので、
次回はベランダ・パーマカルチャーの設計をお習いして
みようかしら?と思っています。
これはほんの基礎だと思います。もう少し詳しく生態系に
ついてもお習いしたのですが、ちょっと自分でも理解でき
ていないので、何か本でも読んでお勉強したいと思います。
みなさんもここまで大きな構想でなくても、日常の生活に
少しこのよう水や土を使って、木々や野菜など自分でも
育てられる環境を作ってみると楽しくて実用的でいて
きっと自分の体が一番、健康的になって喜ぶかもしれません!
■先生のホームページ、EcoEdge Design のURLは↓ ■ブログも書かれていますが、英文で専門的です。
http://www.ecoedge.ca
Permaculture Reflections
| 固定リンク
「Ecology」カテゴリの記事
- 温暖化対策&ダイエット対策、頑張ろう!(2016.09.04)
- 柚子の香り★種子の力強さ(2010.11.21)
- ★「東京」と「古都」の秋★(2010.11.19)
- 氷河減少が水不足をもたらす!(2010.11.15)
- 告知: パーマカルチャーmeeting in English 開催 1/12 & 26(2007.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パーマカルチャー知りませんでした。
実に興味深いものですね。
ちょっと知りたく思っています。
ベランダでの方法なども興味深深。
何か又面白いエピソードがありましたらお教えください。
楽しみにしています。
投稿: seedsbook | 2006/12/01 16:06
Seedsbookさん
わぁ~コメントありがとうございます~♪
眠い目をこすりながら翻訳した甲斐がありました。
seedsbookさんならご興味を持たれるかと
半ば期待しつつ。。ホホ~(^_-)-☆
今度は、ベランダミニ菜園を再来週にでも
どうやって造ったらいいかお聞きしてみますね~☆
個展ももうすぐのようですね!!「ミクロの世界」の
展覧会、ご成功をお祈りしております~ヾ(´ー`)ノ
投稿: Julia | 2006/12/02 00:25