- Permaculture Education - ①
mercoledi, il ventidue Novembre 2006,
sono le ventidue e trentatre'.
Eco Designer&Consultant をされている
Douglas先生
Douglas先生に昨年、英語をお習いしていたのですが
今年の春、トロントへ帰国されて「Permaculuture」の
デザイン事務所をこの夏より立ち上げられたと拙ブログ
へもコメントをくださったことがありました。
■先生のホームページ、EcoEdge Design のURLは↓
http://www.ecoedge.ca
■ブログも書かれていますが、英文で専門的です。
Permaculture Reflections
「Permaculuture」って聞きなれないのですが、自然と
人間が一体となって地球上にエコロジカルに暮らす、
と今のところ解釈しているのですが、Douglas先生は
その教育とガーデニングから農園に至るまでの自然
環境のデザインをして実地に作物を植えるまでを
お仕事とされているようです。
先週、ばったりと本当に偶然、スクールで先生に
お会いして、来年の1月まで東京に一時滞在される
というので、英語のレッスンも急遽取ることができて
再会できたことをとても嬉しく思いました。
来週、彼のクラスでこの「パーマカルチャー」の基礎的
なことをお習いする予定ですので、もう少しお勉強したら
皆様にもご紹介いたしますね~☆
ある生徒さんは、引退後にご主人と一緒に沖縄に移住
されて、そこで家庭菜園を造りたいので、先生から
どのような自然農園が良いのかと、お聞きするそうです。
トロントに本拠地は置かれているようですが、この先は
オーストラリア、東京など世界各地で、「パーマカルチャー」
の指導に当たったり、造園設計など事業を広げて行きたい
とのご意向でした。
日本にはもう10年近く住んでいらしていたようですが、
合気道も黒帯クラスですし、大変落ち着いていてまるで
昔の日本男児のようです~☆ 私とはあまり日本語で
話したことがないので、どのくらいお話できるのかは
分からないのですが、大変きれいで分かりやすい英語
を話されます。
もし、お家に少しでもお庭のスペースがあり、良いお野菜
やお花や植物がプロのデザインによって元気に育って、
それが周りの環境にもよい影響を与えるとしたら素敵では
ありませんか? 来年の1月まで東京へ滞在されるので、
ご興味があるかたは、私のアドレス(プロフィール内)か
mixiか、先生の下記、アドレスまで、お問い合わせ下さい。
e-mail: dbarnes@ecoedge.ca
もし、通訳をした方がよろしければ、私が拙いながら
ボランティアをさせて頂きます。なんて、相当お勉強
しないと無理かもしれませんが、元々、環境問題には
興味があり子供が小さい頃は、かなり食べ物など気を
使っていたのですが、だんだん、仕事をしだしてから
本当に忘れてきてしまったようです~~゚゚・(×_×)・゚゚
「モネの館」の庭
モネのお庭はエコロジカルに設計されているかどうかは
分かりませんが、モネが全てお花の配色にあわせて
何をどこへ植えるかなど庭師へ指示していたそうです。
モネの絵が好きなのもやはり私自身も外光溢れる植物
の美しさに惹かれているのかもしれません。
こちらから、モネの館の庭が良く分かるイラストがあります。
http://www.fondation-monet.com/uk/plan/index.html
Maison et Jardins de Claud Monet
また、Dauglas先生のリンク先にCecilia MacaulayのHPが
あってまたまた、新しい発見で驚きでした~☆ Ceciliaは
東京で何度も合ったことがあるからです!とても家庭的な
エコロジーを実践されていて、またエコ・イラストレターでも
いらっしゃるようです~♪ とても美しい方でシンデレラの
ようで、日本の男性はすぐにセシリアーにポォ~となって
しまうようでした。このような柔らかいイラストがスラスラ~
と描けるなんて、やはり外国人(オーストリア人)の方の
発想には何か違う 文化を感じてしまいますね~☆
ぜひ、下記のHPもご覧くださいませ。
☆Cecilia Macaulay
☆お宅訪問 セシリアさん
今度、Visiting Tour Clubでも興味がある方は
「パーマカルチャー」の講義をして頂いて、お話を
皆さんで伺ってもいいかしら?なんて思っています。
英語が話せるメンバーの方々も多いので、恵泉の
学生さんもいかがでしょうか? セシリアさんも日本
へはよくいらしゃっるそうですので~☆
来週、もう少し詳しくお勉強して、私も知識を付けて
またこちらでもレポートできるようにしたいと思います。
| 固定リンク
「Ecology」カテゴリの記事
- 温暖化対策&ダイエット対策、頑張ろう!(2016.09.04)
- 柚子の香り★種子の力強さ(2010.11.21)
- ★「東京」と「古都」の秋★(2010.11.19)
- 氷河減少が水不足をもたらす!(2010.11.15)
- 告知: パーマカルチャーmeeting in English 開催 1/12 & 26(2007.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント