« 『ニキフォル-知られざる天才画家の肖像』@東京都写真美術館 | トップページ | ☆ Afternoon Tea Christmas Tree ☆  »

2006/11/09

「仏像」「庭園散策」&「大エルミタージュ展」 - 鑑賞会 No.24

Giovedi, il nove Novembre 2006,
sono le nove e quindici.

    Teien07

先週の3連休の最終日に[Visiting Tour Club]で、上野で
一日、ご参加者の皆様と一緒に楽しく過ごして参りました。

まずは、前評判の大変高かった

   「特別展「仏像 一木にこめられた祈り

を国立博物館平成館で、MerionさんとIchi-Nさんと
私の3人で観賞いたしました。初めて合った同志
でしたのに、すぐに意気投合!

仏像については、初めてこのように一堂に拝顔した
のですが、展示がとてもよく趣向を凝らしていまして、
仏様の背後に薄い色の付いた布地が張ってあり、
ライトで仏様の陰がその背後の布地に写ったりと
あの高い天井に国宝4体、重要文化財41体を含む
146体がより美しく展示されていて感激いたしました。

第一章 壇像の世界

会場内に入りますと、照明が暗くなっていて、縦2列
にやや小さめな仏像がショーケースに入って展示
されています。360度見渡せるので、私達も前や
後ろからグルグルと拝顔いたしました。仏像のことを
書くのは初めてですので、HPで詳しく解説がされて
いましたので、そちらも引用させていただきます。

 インドの伝説では、世界で初めての仏像はインド産
の白檀(びゃくだん)で造られたとされています。白檀は
木目が緻密で美しく、芳香を放つことから仏像の材として
珍重されていました。幹の直径が30cm程度にしかなら
ないため、小さな像しか作れませんが、材の特色を生か
して表面に彩色をせず、細かな彫りをするのが特色です。

中国でも唐時代にインド風の小さな檀像(だんぞう)が
流行しましたが、中国では白檀が自生しないため、
「栢木(はくぼく)」で代用する考えが出されました。
日本では、奈良時代から平安時代初期にかけて、
「栢木」をカヤとみなし、カヤによる代用檀像が流行
しました。カヤは針葉樹で、木目がつみ、木肌も少し
黄味がかった白色で美しく、良い香りがする木です。
檀像の緻密で鋭い彫りをご覧ください。

小さいながら緻密な彫りがされ頭の上にはまた
小さな顔が十一面も彫り巡らされて見事でした。
細かくて目の輪郭線なども特に美しく感じました。

第2章 一木彫の世紀   

ここでは国宝級の仏像が4体も展示してありまして、
大きな作品をみていると思わず拝みたくなるほど何か
神々しいオーラに包まれます。

「本当にこれは一本の木からできたのかしら?
 すごい!すごい!」

とただ、それしか言えない素晴らしい仏像の迫力
に圧倒されました。この日がちょうど最終日だった
ので、運良くこちらの仏像を観ることができたことは
大変満足でした。

     Kokuhohan
     国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)
     奈良~平安時代・8~9世紀 像高88.2cm
     京都・宝菩提院願徳寺蔵

こちらの仏像には特別にライトがグルッと当てられて
いて、宙に浮かび上がってくるようで美しかったです。
衣もカーブが優雅で背中ではその衣がクロスしていて
デザインがモダンでおしゃれだと思いました。お顔も
柔和な笑みを浮かべて、観ている私達を包み込んで
くれるかのようでした。全体的に衣の線が太いことも
ありますが、ギリシャ彫刻のドレープを思わせるようで
彫りの技術の高さと気品ある美しさにうっとりでした。

木の材質も今よりもずっと木目が細かくて、しっかりと
していたのかもしれません。今は酸性雨やCO2など
空気も水も汚れいるので木自体も栄養がよい状態とは
言えないのかもしれませんね。。

これだけの仏像を一堂に集めるのも大変だったことと
思います。さすがの国立博物館!その他、円空、木喰
の朗らかな仏像まで1000年の時代に亘って一木彫名品
をたっぷりと堪能することができて幸せでした。

Ichi-Nさんが大学の時に習ったノートをmixiの方へ
書き出してくださいましたので、せっかくですのでご紹介
させて頂きます。

【仏像はその法力により分類すると4種類
              (如来/菩薩/明王/天部)になる】

【如来だけの特徴・・・縵網相(まんもうそう)】について
手足の指の間に水鳥の<水かき>のような膜ができている。
菩薩にはありません。
この縵網相の意味ですが、如来が人々を救う際、救った人々
が指の間からもれることを防ぐためのものと言われています。
もう一つは、此岸(現世)から彼岸へ泳いで渡って、はじめて
如来となることができることから、彼岸へ渡るために泳ぎきった
証として水かきがついているとされています。


人間の姿に出発しながら、超人間的・仏教的理想の境地を
象徴する表現の基礎として考えられた32相(普通の人と違う
肉体上の違い)のなかの一つです。

また「80種好」というのもあり、これは32相の上にさらに
様々な特徴を加えています。例えば、眉は新月のように細く
美しく、耳輪は長く垂れ、腹は細く…etc.手相についても詳細
に規定されているようです。

■KANさんは足の位置が違うことを鋭く観察されていました。

<左足重心>
今までちっとも意識してなかったのですが、左足重心で
右足休め、の立像が多いんですね。

右足がやや前に出ていたり、右ひざが緩んでいたり。
直立の立像はほぼ皆無です。
体の軸をややずらしたり上半身をややひねったりすることで、
衣の波打つ流れがよりダイナミックに(と市原悦子さんが
言ってました)。

<前のめり>
これはもしかして常識?
横から覗くと前のめりの立像が多いです。
風を前から受け、衣がやや後ろにたなびく感じ。
スキージャンプ選手の踏み切りの瞬間!(と言ったら大げさ?)

後期を観にいく時は、手足の指の間に水鳥の<水かき>や
両足の位置や体のひねり具合などお二人に教えて頂いた事
を注意して観賞して見たいと思いますヾ(´ー`)ノ

      Kaede05
      まだ青々としているカエデの葉(庭園)

それから、平成館から東洋館の向かって行く途中では
新しく改装された明治館と少し紅葉がかった木に向かって
数名の方達が写生をしていらっしゃいました。芸大生で
しょうか? どなたも同じような構図でしたが、素晴らしく
上手で私達3人で歓声を上げるほどでした!!      

それから、KANさんも合流されてランチをご一緒にしました。
4人なのでちょうど会話も弾みやすく、いろいろと教わること
が多くてこのように初めて合っても絵が好きな人たちって
本当にすぐに親しくなって、本音でスーと話せるから不思議
ですね~♪

     Ocahshitsu
       お茶室も当日は貸切の賑わいでした

それから、Yukoさんが合流されてご一緒に「庭園散策」を
5人で致しました。2日前にもKANさんの運転でYukoさん達
が箱根へ行かれたのですが、まだ紅葉していなかったそう
なので、こちらもまだ葉っぱが青々としていましたが、大きな
大木の間に点在する
お茶室を観て軽い森林浴気分を味わい
ました。この日はお茶室も貸し切り状態で風情がないロープ
が張ってあって近づけなかったのですが、昔ながらのお手前
のお茶室はミニチュア版ではなくて実物サイズであることを
皆さんと談笑しながら確認し合って楽しかったです↓

     Chaya
      六窓庵 ろくそうあん (17世紀中頃奈良)

Ichi-Nさんは中国茶をお習いになっているそうなので、
中国茶の奥深いお話や生徒さん達が中国語を習って
現地でお茶の試験を受けたりと大変熱心に勉強されて
いるお話など伺ってこちらも興味深く聞かせて頂きました。

     Ochashitus
       応挙館 おうきょかん (寛保2年(1742)

このあとに、「大エルミタージュ展」を女性の3人だけで
見に行きましたが、会場は大混雑!でも、前評判よりも
素敵な絵が多くて私達は満足したので、また後日でも
そのことは書けたらと思います。

KANさんは散策のあとも東博で夜遅くまでいらしたそうです。
それは、<光彩時空>ライトアップをご覧になったからですが、
お写真がとてもきれいに撮れていらしたので、例によって
ちょっと拝借させて頂きました(*- -)(*_ _)ペコリ やっぱり三脚を
使われたそうですが、ミニサイズということで、これがあると
違いますね!それにしても素晴らしいライトアップのお写真、
来年はぜひこちらもツアーで企画しなくっちゃ! と思いますが、

きっと来年当たりはかなりの人出になりそうですね~☆翌日は
東博の
HPになかなか繋がらなかったくらいですから。。

   7311803430qz3

       7511803430qz5 
           

   9911803153qz9

       KANさん、きれいなライトアップのお写真を
    有難う御座いました<m(__)m>

    そのほか、ご参加下さったIchi-Nさん、Merionさん、
        Yukoさんも有難う御座いました。ちょっとハードな
        上野の鑑賞会でしたが楽しかったですね~☆

|

« 『ニキフォル-知られざる天才画家の肖像』@東京都写真美術館 | トップページ | ☆ Afternoon Tea Christmas Tree ☆  »

2006年 絵画鑑賞会」カテゴリの記事

コメント

「仏像」見に行きたいんですが、ちょっと厳しそうです。。。真ん中で顔の割れた仏様に興味があったんですが~~。。

投稿: すた | 2006/11/10 10:47

すたさん

私もこの「仏像」展は想像以上に良かったので
何はさておいても必須です~!!

真ん中から割れている仏様もすごい見物ですよ~☆

PS: すたさんの忠告を聞かずに、「クリムト」を
観にいったら、やっぱりひどかったです~(/_ ;)
あれじゃ、クリムトがかわいそう! 今年のワースト・
ムービーです(--〆)

投稿: Julia | 2006/11/10 22:46

そうです、後期の渡岸寺の国宝十一面観音像などは
もうよく重心が取れているなぁと感心するくらい
前のめりです。
多くの人々により近づいて救済しようとする表現なので
しょうね。

投稿: 一村雨 | 2006/11/12 21:56

一村雨様

コメントありがとうございま~す☆

>多くの人々により近づいて救済しようとする表現なので
しょうね。

そうなんですか!! 一村雨さんもお詳しいですね!
今度はその前傾姿勢も気をつけて観てみますね~☆

投稿: Julia | 2006/11/12 23:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「仏像」「庭園散策」&「大エルミタージュ展」 - 鑑賞会 No.24:

» 「仏像展」(前期) [弐代目・青い日記帳]
東京国立博物館で開催中の 「仏像 一木にこめられた祈り」展に行って来ました。 国立博物館で開催する仏像関係の展覧会は、 まず「ハズレ」がないので必ず行くようにしています。 今回は「仏像」展となっていますが仏像の中でも 一木彫りの仏像だけを集めた珍しい展覧会。 ↑のチラシではいかにもわんさか仏様がおいでになっているように思えますが 会場内はとても落ち着いている感じを受けました。 数も平成館にしては少なめで65作品。 (仏様の数で140点ほど) 観やすい配置で... [続きを読む]

受信: 2006/11/10 20:25

« 『ニキフォル-知られざる天才画家の肖像』@東京都写真美術館 | トップページ | ☆ Afternoon Tea Christmas Tree ☆  »